特定技能事例 【食品製造】(株式会社フードサービス)

人材不足を乗り越える!株式会社フードサービスが語る特定技能外国人の活躍

1983年の創業以来、法人向け給食サービスを提供し、安全で美味しい食事を通じて地域社会に貢献してきた株式会社フードサービス。しかし、近年日本中で深刻化する人材不足は、同社にとっても大きな課題となっていました。

この課題に対し、フードサービスが選択したのは、特定技能外国人の採用という新たな取り組みでした。この決断が、同社にどのような変化と成果をもたらしたのでしょうか。今回は、採用後の具体的な成果を、社長のインタビューを交えてご紹介します。


高い理解力と驚異の記憶力

採用された2名の特定技能外国人は、予想をはるかに超える能力を発揮しています。特に注目すべきは、彼らの「理解能力の高さ」です。

フードサービスの給食サービスでは、一人ひとりの利用者に合わせて食事内容がカスタマイズされます。ご飯の量、刻みの有無、とろみの有無、さらには食べられないもの(禁食)やアレルギー対応など、個別の指示が細かく存在します。日本人のスタッフでも表を確認しながら慎重に進める作業ですが、この2名に関しては、なんと「その人を暗記している」とのこと!「〇〇さんはピーマンダメだよね」といった会話が自然と飛び交うほど、利用者の情報を記憶し、正確に対応しているといいます。当初は教えるのが大変だっただろうと思われたものの、社長は「さほど日本人と変わらなかった」と、その学習能力と順応性の高さに驚きを隠しません。

「真面目さ」と「前向きさ」がもたらす影響

社長が特に感銘を受けたのは、彼女たちの「真面目さ」と「前向きさ」です。これは、彼女たちが本国で背負ってきた「バックボーン」に根差していると社長は語ります。祖国では得られない生活向上や、海外で働くことで親に仕送りをしたいという強い思いが、新しい仕事や環境への適応力、そして学習意欲につながっているのです。この「ハングリー精神」ともいえる姿勢は、むしろ日本の若い世代が学ぶべきものだと、社長は深く感じています。

職場全体の協力と感謝の気持ちが向上

彼女たちの存在は、職場全体の雰囲気にも良い変化をもたらしました。社長は、外国籍の従業員が常に感謝の気持ちを伝えてくれることで、自分自身も心から「ありがとう」と伝えるようになり、周囲のスタッフも感化されたと語ります。

以前は、日本人スタッフの中には「この仕事やっておいて」というような状況が見られることもあったそうですが、今では「じゃあみんなで片付けようか」「みんなでやってみんなで帰ろうか」と、自然と助け合う文化が根付いてきています

また、年配のスタッフたちは、彼女たちをまるで自分の孫のように可愛がっており、その温かい交流が職場の皆に良い影響を与えているとのことです。

特定技能の外国人が介護で活躍しています
この事例は、スマイルリンクの本部アストミルコープでの実際の事例です。こんどは貴社の事例を上げられるように支援をいたします。

スマイルリンクでは無料で相談をお受けしております

あなたの会社も成功事例の仲間入りを

今なら、外国人採用に活用できる補助金(最大80万円)を活用いただけます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA